厄年について
- 2016/03/04
- 12:48
・厄年の由来厄年とは人生の中で災難が身に降りかかる恐れが多く気をつけなければならない年で、一般的に男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳と37歳、男女共61歳の還暦を本厄とし、前後1年ずつが前厄と後厄です。(年齢は数え年で計算します) 中でも男性42歳・女性33歳は大厄と呼ばれ特に気をつけるべき年齢とされています。厄年の由来には陰陽道に由来する説、語呂が悪い事から忌み嫌われた説(42歳は「死に...
新年を間近に控えて。神社の正しい参拝作法について
- 2015/12/23
- 23:19
あと数日で新年を迎え、初詣に神社へお出かけの方も多いと思います。ところで、神社の正しいお参りの仕方って知ってますか?新年を目前に控えた今日は神社の正しいお参りの作法を紹介します。① 鳥居をくぐり方、参道の歩き方神社に行ってまず目にするのは「鳥居」です。鳥居は神様の世界への門ですので、より丁重に、また自身の気を引き締めるためにも、くぐる前に軽く一礼しましょう。鳥居をくぐると本殿まで参道が続きます。参...
初詣の前に~神社の正しい参拝作法~
- 2015/12/23
- 23:19
あと数日で新年を迎え、初詣に神社へお出かけの方も多いと思います。ところで、神社の正しいお参りの仕方って知ってますか?新年を目前に控えた今日は神社の正しいお参りの作法を紹介します。① 鳥居をくぐり方、参道の歩き方神社に行ってまず目にするのは「鳥居」です。鳥居は神様の世界への門ですので、より丁重に、また自身の気を引き締めるためにも、くぐる前に軽く一礼しましょう。鳥居をくぐると本殿まで参道が続きます。参...
境内の空撮動画
- 2014/09/10
- 16:44
空撮アーティストの前田太陽様の作品です。八幡山と高八山の緑に三重塔の朱色が溶け込むと、こんなに綺麗なんだなーと改めて実感!!ぜひご覧ください(*^_^*)...
原皮師の作業
- 2014/09/09
- 16:27
今日から八幡山にて原皮師(もとかわし)の作業が行われます。原皮師って何をする人⁉︎原皮師さんは、日本古来の建築には欠かせない檜皮(檜の木の皮)を立木から剥ぎ取り、檜皮葺き屋根の材料に加工する方で、きちんとした手順で加工しないと使い物にならないそうです。立木の皮を剥いたら枯れるのでは⁉︎その心配はありません。 職人さんに聞くところによると、約10年かけて再び再生して、また材料を取ることができて、木には影...