厄年について
- 2016/03/04
- 12:48
・厄年の由来
厄年とは人生の中で災難が身に降りかかる恐れが多く気をつけなければならない年で、一般的に男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳と37歳、男女共61歳の還暦を本厄とし、前後1年ずつが前厄と後厄です。(年齢は数え年で計算します) 中でも男性42歳・女性33歳は大厄と呼ばれ特に気をつけるべき年齢とされています。
厄年の由来には陰陽道に由来する説、語呂が悪い事から忌み嫌われた説(42歳は「死に」33歳は「散々」)、等さまざまな説があり、どの説が正しいかは定かでありませんが、源氏物語に登場する光源氏の妻葵の上が、数え37歳の時に厄除けの祈祷を行ったという記述を見ると平安時代には公家社会で厄除けの風習が盛んであった事が窺え、また江戸時代中期に編纂された「和漢三才図会」(今で言うウィキペディアみたいなイメージですね)の厄年の記述を紐解くと、厄年は7歳から始まり、以後9年ごとに回ってくるとされ、この考え方で計算すると現在厄年とされている年とほぼ合致する事から、江戸時代には現在と同じ厄年が広く知られていたと考えられます。厄年というとネガティブな事ばかりを連想しがちですが、本来は古希や喜寿等と共に人生の節目・晴れの年で、また神事の担い手の役割を果たした事から「役目の年」でもあり、男女共に人生で最も輝く年齢であると古来より大切にされてきました。
・厄年の心構え、厄祓いを考える
現代の平均寿命は80歳を超え、昔と今ではライフスタイルが違い、厄年の意味が合致しないのではと考える方もおられるかもしれませんが、男性の42歳前後は働き盛りで気がつけば人の上に立っている、またそれが求められる年齢で、女性の33歳前後は平均的に結婚や出産を迎える場合が多く子育てに追われ、ママ友やPTA活動等、お子様を介した新しいお付き合いが始まる年齢でもあり、現代においても大きな変化がある年である事に変わりありません。厄年は肉体的・精神的に社会の中での役割が変化する時期で、つい無理をしがちになるために我々の祖先が戒めのために人生儀礼として言い伝えてきたのかもしれないですね。
また、厄年には寺社で厄除けの御祈祷(厄祓い)を受け、神仏の御加護をいただきますが、ただ形式的に厄祓いを受けるのではなく、厄年を無事に乗り切る心構えを持つ事が大切です。ぜひ厄祓いをきっかけにして今一度生活習慣などを見直し、身体に無理が続いていないか、心にゆとりはあるか等自分自身の足元をチェックする事を忘れないで厄年を過ごしてください。
厄年とは人生の中で災難が身に降りかかる恐れが多く気をつけなければならない年で、一般的に男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳と37歳、男女共61歳の還暦を本厄とし、前後1年ずつが前厄と後厄です。(年齢は数え年で計算します) 中でも男性42歳・女性33歳は大厄と呼ばれ特に気をつけるべき年齢とされています。
厄年の由来には陰陽道に由来する説、語呂が悪い事から忌み嫌われた説(42歳は「死に」33歳は「散々」)、等さまざまな説があり、どの説が正しいかは定かでありませんが、源氏物語に登場する光源氏の妻葵の上が、数え37歳の時に厄除けの祈祷を行ったという記述を見ると平安時代には公家社会で厄除けの風習が盛んであった事が窺え、また江戸時代中期に編纂された「和漢三才図会」(今で言うウィキペディアみたいなイメージですね)の厄年の記述を紐解くと、厄年は7歳から始まり、以後9年ごとに回ってくるとされ、この考え方で計算すると現在厄年とされている年とほぼ合致する事から、江戸時代には現在と同じ厄年が広く知られていたと考えられます。厄年というとネガティブな事ばかりを連想しがちですが、本来は古希や喜寿等と共に人生の節目・晴れの年で、また神事の担い手の役割を果たした事から「役目の年」でもあり、男女共に人生で最も輝く年齢であると古来より大切にされてきました。
・厄年の心構え、厄祓いを考える
現代の平均寿命は80歳を超え、昔と今ではライフスタイルが違い、厄年の意味が合致しないのではと考える方もおられるかもしれませんが、男性の42歳前後は働き盛りで気がつけば人の上に立っている、またそれが求められる年齢で、女性の33歳前後は平均的に結婚や出産を迎える場合が多く子育てに追われ、ママ友やPTA活動等、お子様を介した新しいお付き合いが始まる年齢でもあり、現代においても大きな変化がある年である事に変わりありません。厄年は肉体的・精神的に社会の中での役割が変化する時期で、つい無理をしがちになるために我々の祖先が戒めのために人生儀礼として言い伝えてきたのかもしれないですね。
また、厄年には寺社で厄除けの御祈祷(厄祓い)を受け、神仏の御加護をいただきますが、ただ形式的に厄祓いを受けるのではなく、厄年を無事に乗り切る心構えを持つ事が大切です。ぜひ厄祓いをきっかけにして今一度生活習慣などを見直し、身体に無理が続いていないか、心にゆとりはあるか等自分自身の足元をチェックする事を忘れないで厄年を過ごしてください。